-
スペクトロメータ・色彩計・フリッカー測定
色彩計(ディスプレイ用) - MSE シリーズ
-
オランダのAdmesy BV (アドメシー社)は、ディスプレイや光源・照明などの発光体の色・輝度や素材の面反射による物体の色を高速に解析する色彩計とスペクトロメータを製造しております。全ての製品はコンパクトで堅牢な筐体で、インライン検査装置・OEM 組込みを目的としたニーズに最適です。高精度な測定を高速に実現できるため、もちろん研究・開発用途にもご利用いただけます。
MSE シリーズ : ディスプレイ測定向け色彩輝度計、高速かつ高精度の色・輝度測定を実現

色彩輝度計 MSE シリーズは、24x63x98.2mm のコンパクトで堅牢な筐体で高速かつ高精度の色・輝度測定を実現し、インライン検査装置・OEM 組込みを目的としたニーズに最適です。
MSE シリーズは、ディスプレイ製造工場において、白色調整、均一性、フリッカー、応答時間および一般的な色の品質管理に使われています。高度なデバイス設計により定期的な校正を必要せずに、測定結果の長期安定性と整合性を約束します。
MSE は、USBTMC 規格に準拠しており、 USBTMC 規格に準拠した外部機器と組み合わせて使用いただきます。 NI VISA (http://ww.ni.com/visa) と Linux (i686, x86_64 and ARM) のオープン ソース ドライバーを使用してWindows、Linux および Mac OSx で動作確認が行われています。Admesy のサポートページにおいて、詳細な情報および無償のソースコードが提供されています。
主な特徴
・ 人間の視感度と高い相関を持った色測定(CIE1931等色関数近似)
・ 22,000サンプル/秒の超高速輝度測定
・ 最短7ms/サンプルの高速色測定 (輝度レベルにより異なります。)
・ XYZ、Yxy、CIEL*a*b*、Yu‘v’、LCH など様々な色空間で色および輝度を測定
・ インライン アプリケーション用トリガー入出力
・ Windows, Linux および MAC OSX 対応
・ メカニカルシャッターによる低輝度測定
・ ほかのシステムへの組み込みを容易にするSCPI コマンド インターフェイスを装備
・ VISAライブラリを通してLabVIEW/LabWindows/Visual Studioを直接サポート
・ VISAをサポートするプログラミング言語も使用可能
・ USBTMC 規格準拠
MSE シリーズの各モデル


各モデル共通仕様
【測定仕様】
|
||||
フォトダイオード
|
XYZ干渉フィルタを用いたシリコンフォトダイオード
|
|||
分光応答
|
CIE1931等色関数に近似
|
|||
測定項目
|
XYZ、Yxy、Yuv、CCT、主波長、フリッカー、応答時間
|
|||
【 サイズ 】
|
||||
L×W×H
|
24x63x60mm (レンズを除く)
|
|||
マウント
|
12 x M3
|
|||
【インタフェース】
|
||||
USB2.0
|
USBTMC準拠・SCPIコマンドセット・フルスピードデバイス
|
|||
RS232
|
USBと同じコマンドセット使用
|
|||
トリガ入出力
|
5V対応
|
|||
【電力定格】
|
||||
|
最少電圧
|
定格電圧
|
最大電圧
|
消費電力
|
USB 駆動:シャッター機能オフ
|
4.75V
|
5.00V
|
5.25V
|
定格 120mA
|
USB 駆動:シャッター機能オン
|
4.75V
|
5.00V
|
5.25V
|
定格 225mA
|
MSE10mm、MSE+10mm Specification
【測定システム】
|
||||
光学系
|
受光角:5°(±2.5)
|
|||
測定スポットサイズ
|
距離50mm:スポットサイズ10mm; 距離100mm:スポットサイズ12mm
|
|||
測定速度
|
輝度測定: 22,000サンプル/秒
色測定: 最短7msec (輝度レベルに依存)、150Cd/m²の輝度レベル(DC)で50msec PWMはより長い露光時間が必要 (マルチフレーム)、適切検出周期=1kHz |
|||
【色彩輝度計システム】
|
||||
パラメータ
|
範囲
|
精度
|
繰り返し精度
|
|
解像度
|
X, Y, Z : 15 bit
|
>78dB (X,Y,Z 平均化なし)
|
|
|
輝度 (Y)
|
MSE 10mm
|
0.05cd/m²–3,000cd/m²
露光時間:1ms-5sec. |
測定値の ±4%
CCFL液晶ディスプレイの輝度~150cd/m2の
白色イメージで測定;x,y = 0.325 0.355
|
Y: 0.1cd/m²で
±0.3% (1)
|
Y: 1cd/m²で
±0.15% (1)
|
||||
MSE+ 10mm
|
0.05cd/m²–3,000cd/m²
露光時間:1ms-5sec. |
Y: 5cd/m²で
±0.08% (1)
|
||
Y: 150cd/m²で
±0.06% (1)
|
||||
色度: x,y
|
CIE1931等色関数に近似
|
±0.001 (校正後)
CCFL液晶ディスプレイの輝度~150cd/m2の
白色イメージで測定;x,y = 0.325 0.355
|
x,y: Y 0.1cd/m²で
±0.003 (1)
|
|
x,y: Y 1cd/m²で
±0.001 (1)
|
||||
x,y: Y 5cd/m²で
±0.0005 (1)
|
||||
x,y: Y 150cd/m2で
±0.0002 (1)
|
||||
測定速度
|
|
|
Y 0.1cd/m²で
1サンプル/秒 (1)
|
|
Y 1cd/m²で
2-5サンプル/秒 (1)
|
||||
Y 5cd/m²で
5-10サンプル/秒 (1)
|
||||
Y 150cd/m²で
10-50サンプル/秒 (1)
|
||||
CR 測定
|
>200,000
|
±5% (最少Y値に依存)
|
±5% (最少Y値に依存)
|
|
フリッカー
(コントラスト方式、
JEITA方式)
|
10cd/m²以上
|
コントラスト:±3%, JEITA:±3dB
フリッカー周期; 30Hz AC/DC 10% 正弦波 |
コントラスト:±1%,
JEITA:±1dB
|
|
動作温度
|
10-35°C (2)
|
|
|
|
シャッター寿命
|
1,000,000回以上
|
|
|
|
シャッター速度
|
250ms-300ms 開閉時間
|
温度と寿命に依存
|
|
MSE+20mm Specification
【測定システム】
|
|||
光学系
|
受光角:5°(±2.5)
|
||
測定スポットサイズ
|
距離50mm:スポットサイズ18.4mm; 距離100mm:スポットサイズ20mm
|
||
測定速度
|
輝度測定: 22,000サンプル/秒
色測定: 最短1msec (輝度レベルに依存)、150Cd/m²の輝度レベル(DC)で30msec、0.3Cd/m²で0.2msec PWM モードはサポートされていません。 |
||
【色彩輝度計システム】
|
|||
パラメータ
|
範囲
|
精度
|
繰り返し精度
|
解像度
|
X, Y, Z : 15 bit
|
>78dB (X,Y,Z 平均化なし)
|
|
輝度 (Y)
|
0.008cd/m²–15,000cd/m²
露光時間:1ms-5sec. |
測定値の ±4%
CCFL液晶ディスプレイの輝度~150cd/m2の
白色イメージで測定;x,y = 0.325 0.355
|
Y: 0.1cd/m²で
±0.3% (1)
|
Y: 1cd/m²で
±0.1% (1)
|
|||
Y: 5cd/m²で
±0.05% (1)
|
|||
Y: 150cd/m²で
±0.03% (1)
|
|||
色度: x,y
|
CIE1931等色関数に近似
|
±0.001 (校正後)
CCFL液晶ディスプレイの輝度~150cd/m2の
白色イメージで測定;x,y = 0.325 0.355
|
x,y: Y 0.1cd/m²で
±0.002 (1)
|
x,y: Y 1cd/m²で
±0.001 (1)
|
|||
x,y: Y 5cd/m²で
±0.0005 (1)
|
|||
x,y: Y 150cd/m²で
±0.0002 (1)
|
|||
測定速度
|
|
|
Y 0.1cd/m²で
1-2サンプル/秒 (1)
|
Y 1cd/m²で
4-10サンプル/秒 (1)
|
|||
Y 5cd/m²で
10-20サンプル/秒 (1)
|
|||
Y 150cd/m²で
20-100サンプル/秒 (1)
|
|||
CR 測定
|
>200,000
|
±5% (最少Y値に依存)
|
±5% (最少Y値に依存)
|
フリッカー
(コントラスト方式、
JEITA方式)
|
10cd/m²以上
|
コントラスト:±3%, JEITA:±3dB
フリッカー周期; 30Hz AC/DC 10% 正弦波 |
コントラスト:±1%,
JEITA:±1dB
|
動作温度
|
10-35°C (2)
|
|
|
シャッター寿命
|
1,000,000回以上
|
|
|
シャッター速度
|
250ms-300ms 開閉時間
|
温度と寿命に依存
|
|
MSE F、 MSE+ F Specification
【測定システム】
|
||||
光学系
|
受光角:5°(±2.5)
|
|||
ファイバー
|
800µm、メタルジャケット
|
|||
測定スポットサイズ
|
距離30mm:スポットサイズ5.15mm; 距離40mm:スポットサイズ5.18mm;距離50mm:スポットサイズ5.36mm
|
|||
測定速度
|
輝度測定: 22,000サンプル/秒
色測定: 最短7msec (輝度レベルに依存)、150Cd/m²の輝度レベル(DC)で50msec PWMはより長い露光時間が必要 (マルチフレーム) |
|||
【色彩輝度計システム】
|
||||
パラメータ
|
範囲
|
精度
|
繰り返し精度
|
|
解像度
|
X, Y, Z : 15 bit
|
>78dB (X,Y,Z 平均化なし)
|
|
|
輝度 (Y)
|
MSE F
|
0.1cd/m²–5,000cd/m²
露光時間:100µs-5sec. |
測定値の ±4%
CCFL液晶ディスプレイの輝度~150cd/m2の
白色イメージで測定;x,y = 0.325 0.355
|
Y: 0.1cd/m²で
±1% (1)
|
Y: 1cd/m²で
±0.5% (1)
|
||||
MSE+ F
|
0.1cd/m²–60,000cd/m²
露光時間:100µs-5sec. |
Y: 5cd/m²で
±0.1% (1)
|
||
Y: 150cd/m²で
±0.08% (1)
|
||||
色度: x,y
|
CIE1931等色関数に近似
|
±0.001 (校正後)
CCFL液晶ディスプレイの輝度~150cd/m2の
白色イメージで測定;x,y = 0.325 0.355
|
x,y: Y 0.1cd/m²で
±0.003 (1)
|
|
x,y: Y 1cd/m²で
±0.002 (1)
|
||||
x,y: Y 5cd/m²で
±0.0008 (1)
|
||||
x,y: Y 150cd/m2で
±0.0002 (1)
|
||||
測定速度
|
|
|
Y 0.1cd/m²で
0.2サンプル/秒 (1)
|
|
Y 1cd/m²で
1サンプル/秒 (1)
|
||||
Y 5cd/m²で
5サンプル/秒 (1)
|
||||
Y 150cd/m²で
10-20サンプル/秒 (1)
|
||||
CR 測定
|
>200,000
|
±5% (最少Y値に依存)
|
±5% (最少Y値に依存)
|
|
フリッカー
(コントラスト方式、
JEITA方式)
|
20cd/m²以上
|
コントラスト:±3%, JEITA:±3dB
フリッカー周期; 30Hz AC/DC 10% 正弦波 |
コントラスト:±2%,
JEITA:±2dB
|
|
動作温度
|
10-35°C (2)
|
|
|
|
シャッター寿命
|
1,000,000回以上
|
|
|
|
シャッター速度
|
250ms-300ms 開閉時間
|
温度と寿命に依存
|
|